3月コラム
『やれる仕組みづくり』
あっという間に1、2月が過ぎ去り、今年も6分の1が過ぎたと思うと、あまりの早さに驚きます。
年初に立てた2023年の私の目標は3つ
①すぐにやる
②英検準一級合格する
③畑をする
私は忘れやすいタイプなので、目につくところに立てた目標を書いて、貼ってあります。
1日に何度も目にするので、ふとした瞬間に「あ!」と思い出すことができます。
特に①の「すぐにやる」
どうしても、「後でやろう」と色んなことを後回しにしてしまいがち。
例えば、後でまとめて片付けようと思って、結局暫くやらない。
や、メッセージが来ても、見るだけ見て、返信を後回しにしてしまう。
など。
良くないと思ったので、「気付いたらすぐにやる」「後回しにしない」為に今年の目標に『すぐにやる』を掲げました。
まだ、2か月ですが今の所、続けられています。
②英検準1級に合格する
これまで、2度受けたのですが、2回とも不合格。
なんとか今年は合格したいというものです。
1回目は勉強不足で、単純に勉強の量が足りませんでした。
なので、2回目は、とにかくたくさんの量をこなすことに重点を置き、取り組んだけど、またもや不合格。
ただ、気付いたことがあって、量も大切だけど、やりかたである『質』に問題があった。
と気付きました。
合格を分解すると
合格=量×質
今回、不合格でしたが、『量』にこだわってやったからこそ、『質』に問題があるかもしれないと仮説が立ちました。
やってみて、失敗して、仮説を立てて改善して、またやってみて、失敗して。。。を繰り返す中で、問題のある個所の特定できたのです。
何が問題なのかがわかると、対策ができるので、合格に一歩、近づくと思っています。
そんな自分の仮説が正しいかどうか?の答え合わせは数ケ月後です。
さて、後は実行するだけなのですが、どんなことも継続するのが難しい。
よっぽど好きなことでなければ、続かないものです。
勉強、ダイエット、運動や片付け、などなど誰しもが一度はやろうと思ったけど、できなかった。
という経験があるのではないでしょうか。
私の場合は、「やるぞ!」という意志だけでは続かないので、頑張れる『仕組み』を作るようにしています。
それは、まさに、今回のコラムですが、「人に話す」です。
「やります!」と言ってしまえば、やらざるを得なくなって、やる。
「やってます!」と言うと、どうなったの?と聞かれるので、やる。
なので、頑張れるように、続けられるように。
やりたいこと、やろうと思ったことは公言するようにしています。
出来なかったらどうするの?
と時々聞かれるのですが、できなかったらネタになるのでおもしろい。
と考えるようにしています。
「英検落ちた」と子ども達に言うと、笑われたのですが、1ミリも気にしていません。
何よりも『合格=質×量』に気付くことができたし、『質』を重視して取り組む方がいいのではないか?という仮説が得られました。
それが分かったことが、一番の収穫で、合格することよりも、自分に合った勉強法が見つかったことの方が重要です。
世の中にはたくさんの『教材』や『情報』が溢れています。
○○を最短で取得!一瞬でできる○○!など。
取り組みのキッカケとしては良いと思うのですが、最終的には、自分に合ったやり方は、自分で見つける以外ないと思っています。
また、目指すレベルが高くなればなるほど、偶然できる可能性は低くなっていきます。
体操で例えると、偶然、逆上がり が出来ることはあっても、逆立ち歩きが出来ることはない。
それ相応の練習 量 と 質 が必要。
と、最近、逆立ち歩きが出来るようになった子ども達を見ていて感じました。
自分が、体操を通じて子ども達や周りの人に感じてほしいことは、『やればできる』という事。
そんな、「やればできる」や「できた」の積み重ねが、自信になり、あれもやってみよう!これもやってみよう!と次なるチャレンジに繋がります。
今まやったことので無い事や、できない事に挑戦して、それができるようになった時、初めて自信になります。
出来ることをやっていても自信はつかない。
普段、子ども達を応援し励ます立場にある自分。
だからこそ、自分自身が出来ることだけやってるのではなく、誰よりも挑戦し、失敗し、何とか達成する姿を子ども達に見せていこうと思っています。
でないと、子ども達に「頑張れ」と言う資格は無い。
と思っています。
さあ、いよいよ3月。
別れの寂しさと、新しい出会いがある季節。
気も張るし、考えることも沢山ありますが、新しい時代がやってくるのが楽しみです。
希望を胸に春を迎えましょう。
舟木将人